福祉サービス
すべての子どもたちに、
笑顔あふれる毎日を。

すべての子どもたちにとって、毎日が笑顔あふれる日々であってほしい。
ナインでは、特別支援学校・一般支援学級に通われている障がいをおもちのお子様方が放課後や長期休暇中などに利用できる制度、「児童発達支援」と「放課後等デイサービス」を実施しております。
お子様一人ひとりに合った療育的な取り組みはもちろん、そして何よりも喜びや楽しさを共感できる場所であることを大切にします。
児童支援・放課後等デイサービス

全国でも数少ない重症心身障がいがあるお子様の受け入れが可能なサービス
COCOLOには看護師が常駐しており、お子様一人ひとりに合わせた適切な医療的ケアを行なう事が可能です。
児童支援・放課後等デイサービスとは
特別支援学校・一般支援学級に通われている障がいをおもちのお子様方が放課後や長期休暇中などに利用できる制度です。
放課後等にお子様方が、自立した日常生活を営むために個々に合わせたプランを作成し、無理なく実践いただいたり、皆さんで創作活動や地域交流の機会を提供します。
安定して通える場所
障がいをもつ子どもの放課後の活動場所「COCOLO」。
日ごろから過ごすことで、長期休暇に安定して通える場所にします。
療育的な取り組み
コミュニケーションの練習、運動をする、字を書く練習、歯を磨く練習、など一人ひとりに合った、様々なコミュニケーションの練習や生活に必要な習慣を練習します。
便利な送迎サービス
自宅や学校から事業所までの送迎サービスも行っております。(上記以外の場所に関しましては、個別契約となります)
喜びや楽しさを共感
絵画、工作などの制作活動、園芸をして自分達で育てた野菜を調理してみんなで食べたり、おやつ作りをしたり、集団での活動を行い、みんなで作る時間を大切にします。
COCOLO 東淀川の3つの特色

![]() |
安心の専門スタッフ体制
元気で明るい有資格者が多く勤務!(看護師、介護福祉士、保育士、児童指導員等) |
![]() |
一人ひとりに合ったカリキュラム
感覚統合障がいやソーシャルスキルのトレーニングを療育カリキュラムに取り入れ、個々にあわせたトレーニングを行います。
|
![]() |
充実した設備
90m²以上の大きな施設、4台もの送迎車などのほか、充実した設備が整っています。
|
手続きからご利用までの流れ
児童支援・放課後等デイサービスをご利用になられるまでの流れをご紹介いたします。
過去に児童支援・放課後等デイサービスを利用したことがあり、受給者証をお持ちの方と、はじめての方とではご利用の流れが変わってきますので、詳しくは以下の内容をご覧下さい。
■ 児童支援・放課後等デイサービスを利用したことがある方はこちら
■ 児童支援・放課後等デイサービスをはじめてご利用される方はこちら
児童支援・放課後等デイサービスを利用したことがある方
児童支援・放課後等デイサービスを利用したことがあり、受給者証をお持ちの方はこちらのご利用までの流れをご覧下さい。
-
1
受給者証発行済み
前回ご利用になった際に発行された受給者証がお手元にあるかご確認下さい。
-
2
説明会・無料体験のご相談
説明会・無料体験に向けて、日程等の調整を行います。
お気軽にご相談下さい。 -
3
ご利用説明会
実際に施設をご覧いただきながら、ご利用に関する説明をさせていただきます。
-
4
無料体験
実際にサービスを体験いただき、お子様に合わせた児童支援・放課後等デイサービスのカリキュラムについてご相談させていただきます。
-
5
児童支援・放課後等デイサービスご利用開始
全ての手続が完了後、サービスが開始いたします。
まず、お子様に合わせた支援計画を作成させていただきます。
児童支援・放課後等デイサービスをはじめてご利用される方
今までに児童支援・放課後等デイサービスを利用したことがなく、受給者証がない方はこちらのご利用までの流れをご覧下さい。
-
1
ご相談
児童支援・放課後等デイサービスやご利用について、まずはお気軽にご相談下さい。
→ お問い合せはこちら -
2
ご利用説明会
実際に施設をご覧いただきながら、ご利用に関する説明をさせていただきます。
-
3
無料体験
実際にサービスを体験いただき、お子様に合わせた児童支援・放課後等デイサービスのカリキュラムについてご相談させていただきます。
-
4
受給者証発行手続き
受給者証の発行手続きを行います。
ご不明な点などあればご連絡下さい。 -
5
受給者証発行
受給者証が発行されますので、大切に保管して下さい。
-
6
サービスご利用開始
全ての手続が完了後、サービスが開始いたします。
まず、お子様に合わせた支援計画を作成させていただきます。